認知度を高めたいならロゴマークにこだわろう!ストループ効果を活用したマーケティング術

「自分の会社も認知度をあげたい」「もっと消費者に知ってもらい、商品を買ってほしい」と思うなら、まずはロゴマークに手を入れてみませんか?
なぜならマーケティングにおいて、ロゴマークは消費者に訴求できる大きなポイントだからです。
今回はロゴマークの重要性と、ストループ効果についてまとめてみました。

ストループ効果とロゴマークへの活用方法

私たち人間は、情報の8割を視覚から得ているといわれています。もっと言うと、人は文字よりも、色のほうが頭にはいってきやすい傾向があります。
例えば赤字で青と書くと、半数以上の方が「赤」と誤回答してしまいます。この現象はストループ効果といわれており、文字と色の情報が交錯することでおきる反応です。
ストループ効果をロゴマークへと活用して、認知度アップにつなげていきましょう。

消費者の印象や行動は色であやつれる

信号の赤は「止まれ」、女性トイレのマークには赤やピンクが使われ、戦隊ヒーローはレッドであることが常です。このようにさりげない日常において、わたしたちは無意識に色と行動が結びついています。
過去に日経リサーチが「ブランド戦略サーベイ」という、ロゴマークに関する消費者アンケートを実施したことがあります。金や銀を使用した企業は、「購入・利用意向換気度」で高いスコアをでました。
つまり金色からお金を想像して、自分が購入する場面を想像したと考えられます。
このような視覚からの反応を無視するように、企業の印象とロゴマークがあたえる印象がぶれているとストループ効果があらわれ、消費者は無意識のうちにモヤモヤした気持ちになります。ストループ効果は消費者に考える時間をあたえてしまい、しらずストレスを感じさせてしまいます。そうすると購買意欲は減り、企業への印象もプラスにはならないでしょう。大事なのは、デザイン・企業のコンセプト・使用する色の3点において、消費者に同じ印象を与えるようつくられるべきだと考えます。

まとめ

大手企業となるとロゴマークを見かける頻度も高いため、チラっと目にしただけで、消費者の頭に企業名が浮かぶほど認知度があります。
例えば、コカ・コーラと聞くと赤と白、アップル社といえばリンゴマーク、と思い出す必要もないくらいパッと答えられるでしょう。
ここまで有名にならずとも、ストループ効果を活用して、消費者にとってストレスのないデザインにしたいものですね。

ライター:藤井ぽんた